グルメ 海外の反応

海外「こういう料理、こっちにもある!」日本の洋食の世界を探る食レポ動画に関心

投稿日:2024/06/13 更新日:

 


 

まったく聞いたことのない日本食

こちらの動画では、日本で独特な進化を遂げた西洋料理「洋食」について実際に飲食店からレポートしながら解説。ストック映像をわかりやすく使って歴史も解説した内容に、コメント欄でも食文化に関する面白いやり取りが飛び交っている。

 

出典:https://youtu.be/rNJLZSAUIdo

  • 導入:以前の動画で「ナポリタン」を紹介したが、今回の動画はそのほか様々な「洋食」を取り上げる
  • 歴史:鎖国時代を経て開国後の明治時代に流入した西洋料理が独自にアレンジされ、従来の和食に対する「洋食」という言葉が生まれた
  • 例:ハンバーグ、肉じゃが、カレーライス、長崎名物トルコライス、とんかつ、オムライス
  • 各料理のエピソード:軍隊から普及、ビーフシチューから変化、英国経由でアレンジされたインド料理など
  • まとめ:洋食は閉じた文化でありながら外部の文化をうまく取り入れる日本文化を象徴し、文化に対する周辺の影響に気付かされる

海外の反応

名無しさん@海外の反応

洋食は東南アジア各地にあって、特にフィリピンでは、寿司が店の定番料理とは限らない。

名無しさん@海外の反応

あの「トルコライス」については面白い。メキシコには、tacos árabesっていうタコスがあるんだけど、直訳は「アラブのタコス」で、豚肉でつくるんだ。イスラム教では豚肉を禁じているのを考えると、妙に聞こえるが、アラビア人が全員イスラム教徒じゃないと理解するのは重要だし、最初に「アラブのタコス」を出したのはレバノンからメキシコに来たキリスト教系移民なんだ。

名無しさん@海外の反応

カレーは米と一緒に食べることが多いけど、「カレー」と聞いたらインドの料理を思い浮かべるが、「カレーライス」って聞くと日本の料理だってわかるよね。

名無しさん@海外の反応

米を蒸し焼きにするドリアは、広東(香港)のカフェ料理にも存在する。ドリアはグラタンっていうジャガイモ料理が由来でジャガイモの代わりに米にしたんだ

名無しさん@海外の反応

洋食、茶餐庁料理(※香港などのカフェ料理)、マレーシアやシンガポールの「しょうゆ西洋料理」を比べたら面白そうだ

名無しさん@海外の反応

かなり勉強になって面白いドキュメンタリー。すごい

名無しさん@海外の反応

これは日本のいろいろな料理に関する面白い動画だね!料理についてすごくワクワクする!!!

名無しさん@海外の反応

これはかなりいい動画だった!!(13年前に)日本で暮らして以来ちょびっとだけこういう類の料理が気になってたから(でも自力でググるほどじゃなかったみたいだけど笑)、この動画で知れてかなりうれしかった。第2弾としてさらにいろいろな料理とその元になった背景を深堀してくれるのは歓迎だよ。

名無しさん@海外の反応

いい動画!同じく食を使って文化、歴史、特に時代による変化を探求しているからこの動画の内容の大部分にはかなり共感した。

名無しさん@海外の反応

日本史や時代とともに食文化が形成される様子を絡めた日本食に対するいい見解。編集、ペース、見せ方もよかった!すごい!

名無しさん@海外の反応

今回最高!こういう類の料理は子供のころ(90年代)に香港でも食べられた。日本人の友達がカレーが普及したのは戦後で兵役を終えた男性が従来の日本食より大量に作りやすいからいつも食べていたからだって教えてくれた。ちょっとググったけど確かに本当らしいね。

名無しさん@海外の反応

こうやって食について考え直すって素敵なことだよね。こういう料理はゲーム「龍が如く」を通して知ったけど詳細や理由は知らなかった。いい動画!

名無しさん@海外の反応

終わり掛けに出てきたドリアは少しスペインのパエリアにグラタン要素を加えたものだとちょっと思った。

名無しさん@海外の反応

日本のカレーについては、実は英国海軍の食事の一環として取り入れたヴィクトリア女王の影響で、日本軍の将校は多数が訓練の一環として英国に行っていたので、日本にカレーが入ってきたんだと思う。だから調理法はインドカレーというよりシチューに近いんだ。

名無しさん@海外の反応

最後のメッセージかなりいい。食はこの分極化する世界で政治や対立の外側にあり続ける数少ない物事の1つに違いない。料理の交流は興味深くて心を広げる。いい動画

-グルメ, 海外の反応

Copyright© 世界の反応 , 2024 All Rights Reserved.