日本:観光ブームに高まるイライラ
日本の社会について英語で発信しているユーチューバー「The Japan Reporter」さんが投稿したこちらの動画では、訪日客の増加に伴う問題と議論について取り上げている。動画内では外国人観光客に対する不満の高まりを伝えているが、外国人視聴者からは「こっちのせいにしてほしくない」と反対の声も。
出典:https://youtu.be/6w9GBRux9OA
-
- 円安で日本人が海外から国内旅行にシフトする中、訪日客増加で宿の予約が取れない、料金値上がりなどの問題が発生中
- 訪日客向けに料金を高く設定するという案もあるが、在住外国人と区別がつけにくい、観光業の妨げになると反対意見も
- 政府はさらなる訪日観光推進に意欲的だが、外国を頼りにするサービス業主体ではまずいとの反対意見がある
- 外国人観光客によるマナー違反や言葉の壁も特別料金設定案を後押しする理由で、外国人全般のイメージダウンにつながる
- 動画内の観光客の中には特別料金に寛容な人や、「日本の状況は外国の観光地と比べたらマシ」と言っている人がいた
海外の反応
・名無しさん@海外の反応
落書きは言い訳できない。そんなことをする人がすごく残念だ。
・名無しさん@海外の反応
外国人観光客から高い料金を取ることの問題は、しばらくすると、多くの事業者が現地の人はそこまで「儲けにならない」から現地の人に対してサービス(利用)を拒否することだ。スペインでこれが起きて、街の中心の多くが観光客向けの巨大な罠となり失われている。
・名無しさん@海外の反応
多くの国で観光は嫌だがそれと同時に観光客を締め出すのには景気が悪すぎて余裕がないという状況だ。
・名無しさん@海外の反応
多数の欧米の国々でも、ポイ捨て、列車やバスの中で騒ぐ、公共物または私物を傷つけることはやっちゃいけないよ。これは文化的な誤解ではなく、ルールが守れないだけだ。
・名無しさん@海外の反応
1980~90年代の子供時代にたくさんの日本人観光客がマイアミに来て時にはものすごかったのを覚えてる。1ドル78円ぐらいの為替レートの時に訪日したこともあって日本人はそれを悪く感じてなかったから今の状況を悪く感じない。
・名無しさん@海外の反応
「大都市」は避けよう。人が少なめでお金を落とすとありがたがってもらえる小さめの町で時間やお金を使おうよ。料金が高いのは宿が繁盛して、料金を下げる動機がないという良い証拠だ。
・名無しさん@海外の反応
敬意をもって、日本は国民や合法な在住者のために最善なことをやろう。あらゆる国々が国のためにやった方がいいことだ。
・名無しさん@海外の反応
状況を外国人のせいにしないで。外国人観光客は結果であり、原因じゃない。
・名無しさん@海外の反応
料金を上げているのは日本の経営者だ。外国人観光客でなく、経営者を責めろ。
・名無しさん@海外の反応
ドル高で日本が安い旅行先になっているが、アメリカ国内旅行では比較的もっと宿や公共交通機関の料金が高い。日本は観光地、食事、宿が安い。
・名無しさん@海外の反応
ここ台湾には差別料金がある。「通常価格」と身分証を見せたときの割引があるんだよね。観光客が多すぎるなら料金を上げるまで、たったそれだけのこと。
・名無しさん@海外の反応
外国人が宿を経営してるの?いや、料金を設定する日本の経営者の判断だ。
・名無しさん@海外の反応
日本がこんなに大規模なやり方で観光に頼っている限り、企業は何よりも利益を優先するから国民が苦しむ
・名無しさん@海外の反応
常に自国の問題を外国人のせいにするのは楽だ。日本の大問題(の1つ)は給料が1世代の間上がっていないことだ。円安と相まってこれが明らかに生活水準に響いてる。
・名無しさん@海外の反応
つまりどうやら主な問題は…現地の日本企業が十分に従業員に給料を払ってないことか。