アサクリシャドウズで京都がパリの半分の広さになる
海外掲示板のゲーム「アサシンクリード」シリーズの板に以下のようなツイート画像が投稿され、話題になっている。
(投稿元はAC: LandmarksというファンのXアカウント)
「アサシンクリードシャドウズの京都はアサシンクリードユニティのパリの半分の大きさになる。アサシンクリードシャドウズ内の日本では最大の都市でありワールドマップの一部でしかない!情報元:アサクリのプレビューイベント」
Kyoto will be half the size of Paris in AC shadows
byu/354510 inassassinscreed
海外の反応
・名無しさん@海外の反応
パリの半分でもかなり広い。色々見どころがあることを願う。
・名無しさん@海外の反応
↑パリの広さのせいで完全にゲームがあんなにバグだらけだったんだぞ。プログラマーがあれだけの密度に対応できなかった。まだできないかもしれない。だからパリの広さではなくその「半分」の広さだけどその外にはオープンワールドがある
・名無しさん@海外の反応
↑広さの問題じゃなかった
キャラの数が問題だった。アサクリのほかのタイトルはマップが広くてもあんなにバグらなかった
・名無しさん@海外の反応
↑「ユニティ」の問題はキャラの密度であって、街の大きさじゃなかった。
・名無しさん@海外の反応
↑リリース時に何考えてたんだか。キャラを30%減らせばパフォーマンスが上げられたしそれでゲームの体験を損ねるとは思えない。
・名無しさん@海外の反応
↑「オデッセイ」のマップは「ユニティ」より大きかったけどほとんどスムーズに遊べた。
・名無しさん@海外の反応
↑あの時はまだPS4で、今回はずっと処理能力が高いPS5だから、同じ水準にはならないということに目を向けるのが重要だ。「ユニティ」では屋内にもいろいろあって、「ミラージュ」はパリと同じ大きさだが問題はなかった。
・名無しさん@海外の反応
↑オデッセイでギリシャ一国全体をやったことを考えると大きさには対応できると思う
・名無しさん@海外の反応
↑個人的な意見では大規模なオープンワールドをやめて京都だけをゲームの舞台にしてただし同じ規模にしてほしかった。ナオエだけプレイできるようにして「ミラージュ」のような昔ながらのアサクリ感出す。大きな都市で細部へのこだわりがあるとは思えず、こういう広いマップの都市では割愛しないといけない。もっと密度があって現実的なバージョンの都市が昔ながらのアサクリにはぴったりだ
・名無しさん@海外の反応
↑また街全体のアサクリに戻して。ロンドン、ローマ、パリみたいな。アサクリユニティは最高だった
・名無しさん@海外の反応
↑これって「オデッセイ」のアテネぐらいの広さだと思うが?ちょっと大きめかも
・名無しさん@海外の反応
↑やる仕事多数。
・名無しさん@海外の反応
↑ぶっちゃけやることが欲しい。「オリジンズ」や「ヴァルハラ」の都市ではやることがすぐになくなって、いい背景以外の何物でもなくなった。
・名無しさん@海外の反応
このゲームの京都の映像ってもう見てる?
・名無しさん@海外の反応
あの雪の降る街(町)の写真がいい。あれが京都かな?
・名無しさん@海外の反応
密度を濃くしてほしい。パルクールのように動き回るアクションのために作られたゲームじゃないし、問題ない。でもそのぐらい大規模にする裏には深めな目的があってほしい。
・名無しさん@海外の反応
↑そういうアクションのために作られたから、メインエリアの密度は高い。
・名無しさん@海外の反応
↑希望はあるけど特定のエリアをパルクールのために作ってるって長年言い続けてるしさらに常に改悪されてるw
・名無しさん@海外の反応
↑まあ、現実の密度に匹敵させたいなら、現代のパリぐらいの密度だ。
・名無しさん@海外の反応
↑ユービーアイソフトだから、薄っぺらくてつまらない都市になる。
▼ 他の海外の反応ブログはこちら ▼
![海外の反応ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4281_1.gif)