なぜ日本と韓国の通勤列車は世界中の通勤列車システムより遅いのか?
こちらは海外掲示板の交通機関板に投稿された素朴な疑問。ドイツやフランスの主要都市にある鉄道が時速140km出るのに対し、韓国や特に鉄道システムが進んでいる日本ではなぜ110kmしか出ないのかとスレ主は尋ねている。疑問に対し、海外の鉄道好きが様々な意見を交換している。
Why are Japanese and South Korean commuter rail trains slower than commuter rail systems worldwide?
byu/BigMatch_JohnCena intransit
海外の反応
・名無しさん@海外の反応
停車駅が多くてお互いに近い。高い最高速度になる地点が少ない。
・名無しさん@海外の反応
↑日本と韓国の通勤列車路線は純粋な速さよりも頻度、効率、範囲を優先してる。
・名無しさん@海外の反応
日本の新幹線以外の鉄道はほとんどが1067mm軌間だ。とはいえ、車両限界は標準軌の旅客列車のほとんどよりそこまで狭くないから、横方向の安定性が減るのを補うためにみんな時速130kmに制限されている。停車間隔でさらに速さが制限されている古い路線が多い。
・名無しさん@海外の反応
↑
>横方向の安定性が減るのを補うためにみんな時速130kmに制限されている。
これは完全な間違いだ。日本の1067mm軌間の列車は通常運行で最大時速160kmで走ってる。時速130kmの制限速度は法的な要件のためだ。
・名無しさん@海外の反応
↑規則として路線に1つでも踏切がある限り、時速130kmに最大速度が制限される。列車は衝突を防ぐために600m以内で止まれないといけない。
・名無しさん@海外の反応
ソウルと東京は人口密度が高い都市だから、通勤列車の速度を上げて騒音レベルを低く保つのにはお金がかかりすぎるだけなのかも?あとほかのコメントにあったように、停車間隔がかなり短いから、そんなにお金をかけて速度を上げる価値すらない。
・名無しさん@海外の反応
JR京都線の最高速度は時速130kmだ。京成成田空港線の最高速度は時速160kmだ。前堤が間違っててりんごとみかんを比べてるようなものだと思うな。
・名無しさん@海外の反応
最高速度は実際の移動時間を測るのに最適な方法じゃないから。列車や線路の最高速度を上げても列車が加速する時間がなければメリットがなく韓国や日本の都市は北米さらには欧州と比べてはるかに密度が高くて駅同士が近い。
・名無しさん@海外の反応
↑最高速度は単に乗り物オタクや政治家の自慢の権利のためにある。快適性、清潔感、バリアフリー対応、経路、アクセス、安全性、セキュリティ、頻度、費用が本当に重要だ。
・名無しさん@海外の反応
アジアの密度じゃなくヨーロッパやアメリカの密度を考えてるよね。駅が1~2kmごとにあったらその駅の間で最高速度は出せないだろうね。おまけにレールが地形に合わせて曲がっている、軌間が狭い、などその他の理由がある。
・名無しさん@海外の反応
↑日本では狭軌の通常運行で2015年まで時速160kmで走っててオーストラリアではまだその速さで走ってるから、200をはるかに超えるまで軌間はあまり技術的な制限にはならない
・名無しさん@海外の反応
ソウルも東京も先進国の中では人口密度が高い方の都市だから、駅の間の間隔が比較的短く、通勤列車を速くするメリットがない。こういう列車はアクセスが良く頻繫に来るから都会の大規模な人口に効率的に対応している。さらに、通勤列車は郊外なら地上を走ることが多いが都心では地下を通行し、安全性やインフラの制約のために速度制限が適用される。
・名無しさん@海外の反応
個人的な意見だけど、スレ主が選んだ例は繁華街のスーパーにフェラーリで買い物に行くようなものだと思う。行けるけど、不便だよね?理論上、うちの国スイスのかなり大部分の通勤列車は時速160kmで走れるけど、駅の間隔、インフラ(急カーブ)、単純に全般的な制限のために走らないだけだ。
・名無しさん@海外の反応
アメリカみたいに地下鉄と通勤列車を分けてない。アメリカの基準は鉄道の柔軟性を損ねる。そして残念ながら中国はこの間抜けな基準にもっと従ってる。
・名無しさん@海外の反応
通常運行で時速130kmぐらいに達する日本の新幹線以外の特急列車は結構ある。例えば大阪から敦賀までの北陸線で運行するJRサンダーバード。北鉄特急は前にサンダーバードと同じ系統(683系)を最大時速160kmで運行していたが、北陸新幹線のサービス拡張後にサービスを撤退した。
・名無しさん@海外の反応
JRの狭軌電車は最大時速130kmだけど、これはかなり珍しい。通勤列車の中には(例えば、京急)標準軌で最大時速160km運行しているものがある。理由は狭軌では標準軌と同じ速度が物理的に出せないことだ。
・名無しさん@海外の反応
41kmで30回停車、310に達した際には3駅飛ばす
・名無しさん@海外の反応
高速通勤列車の話題なの?
・名無しさん@海外の反応
ヘルシンキ地域では通勤列車は時速110kmを超えずに頻繁に運行する列車では路線のどこでも120を超えない
・名無しさん@海外の反応
日本については鉄道の密度が高く停車が多いのと、(新幹線を除く)日本の列車の軌間は世界の標準が1,435mmなのに対して1,067mmだ。
▼ 他の海外の反応ブログはこちら ▼