吉田修平さんによるとゴーストオブツシマで、サッカーパンチはアメリカのスタジオで日本のテーマに挑むのはいいことかわからなかった。素材を丁寧に扱って今や日本人も喜ぶゲームに!
こちらは海外掲示板のPS5板に投稿されたツイート内容で、上記に続いて投稿元アカウントの「@Genki_JPN」は次のように書いている。
「ミスをしたり日本の人を怒らせたりしたくないので日本のスタジオと緊密に仕事して素材を正しく扱ったと修平さんは語った。日本のスタジオと修平さんはほかのアジア文化に間違いがあったときはフィードバックを与えて結局は日本でも愛されるゲームになっている。」
Shuhei Yoshida says for Ghost of Tsushima, Sucker Punch were unsure whether it was right for them to tackle the theme of Japan from a studio in the US. They treated the material with respect and now it is a game that also makes people in Japan proud!
byu/LegaiaMan inPS5
海外の反応
・名無しさん@海外の反応
「龍が如く」のクリエーターがうらやましがるような日本の時代劇ゲームを作ったんだったら、正しいことをしたんだよ。
・名無しさん@海外の反応
↑何があった?
・名無しさん@海外の反応
↑まあ基本的に、日本では発売元がほぼ強制的に若い主人公や極端に美男美女の脇役を出させるけどゴーストオブツシマは髭のおっさんでわき役は従来で言うところの美男美女じゃないから、日本では決して作れないゲームだと言ったんだ。
・名無しさん@海外の反応
↑すごいゲームだよな。なぜソニーはあんなにも超天才なスタジオを抱えているのか
・名無しさん@海外の反応
↑個人的に仁は桐生よりも若く見える。
・名無しさん@海外の反応
ファミ通で満点評価が付いたことから、(個人的には最初から最後まで気に入ったものの)完ぺきなゲームじゃないのは確かだが日本で高く評価されたのがわかる。あとこのゲームにより対馬が観光地として取り上げられて本州の人から一般的な注目を浴びたということで対馬の名誉市民になった開発者がいる。
・名無しさん@海外の反応
↑唯一日本国外で開発されてファミ通のゲームオブザイヤーを獲得したゲームでもある。
・名無しさん@海外の反応
まあ、ヨーロッパやアメリカが舞台の漫画は本当に大量にあるけど。
・名無しさん@海外の反応
↑問題は単に日本が舞台のゲームということよりも、実際の戦争を含む日本史のかなり限定的な一部ということだと思う。明らかに欧米が舞台の日本のゲームは大量にあるが、必ずしも歴史的な出来事に基づいたゲームが多いわけじゃない。
・名無しさん@海外の反応
一方ユービーアイソフトでは…
・名無しさん@海外の反応
↑ユービーアイソフトはどんな無礼をしたんだ?
・名無しさん@海外の反応
↑レイシストにならずに済むシャドウズの問題点1つでも挙げてみろ
・名無しさん@海外の反応
↑書き込む前に考えてみろ。たまには役立つ
・名無しさん@海外の反応
おいおい、シャドウズには今のところ全く問題ないぞ。バグや不具合があるかもしれず、ゲームの準備はできてないがゲームには問題なかった。
・名無しさん@海外の反応
物事に丁寧で誠実に取り掛かれば問題なく愛されるよ。サッカーパンチは見事な仕事をして続編も同じなはずだ。某スタジオはここから学んで日本を舞台にしたゲームを作らないと。
・名無しさん@海外の反応
↑まあ某スタジオはみんなが怒るから肌の色を理由に某(実在の)歴史上人物を出すべきじゃなかったよねwわかった。
・名無しさん@海外の反応
一方ユービーアイソフト「うーん、そうだな、いかにしてうちの(ツシマの成功にはほど遠い)ゲームを日本に嫌わせよう」
・名無しさん@海外の反応
なぜこれが問題なの?バイオハザードやマザーなど米国を舞台にした日本の名作はたくさんある。
・名無しさん@海外の反応
確かに、同じく日本人が開発してないのに驚きだ。日本人でさえこれに匹敵するゲームを作ってない
・名無しさん@海外の反応
あの日本で黒人が日本人を殺す恐ろしいアサシンクリードを吉田さんがどう思うのか知りたい
▼ 他の海外の反応ブログはこちら ▼
![海外の反応ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_4281_1.gif)