なぜ東京から大阪に行って、また最後に東京に戻る人が多いの?
こちらは海外掲示板の訪日旅行アドバイス板に投稿された内容で、訪日旅行予定のスレ主が以下のような疑問を投げかけている。
「少し調べたところ、日本での短期旅行で一番いい旅程は大阪から東京だと思う。
東京からスタートして東京で旅を終える人が多い理由をだれか説明してくれないかな?大阪→京都→東京の方がいいと思う理由は以下:
ー大阪東京間を2回移動する時間が省ける
ーお土産や商品は東京で買うことが多い。だから西から始めて東に行って、移動中の荷物を少なくした方がいい
約7~8日間日本に滞在した後で韓国に行く。ほかの提案とか、これに反対する意見はある?」
Why most people go from Tokyo to Osaka, to end in Tokyo again?
byu/anjokr inJapanTravelTips
海外の反応
・名無しさん@海外の反応
いる国次第では飛行機に関して同じ都市での到着と出発しか選択肢がないかもしれない。
・名無しさん@海外の反応
↑友人の例だと東京に仕事のイベントで行くけど、その後で1週間の休みを取って大阪まで旅する。会社が飛行機代を払ってるから発着は東京からじゃないといけない。
・名無しさん@海外の反応
↑いい計画。東京への往復をシンプルにして、ついでの大阪旅行を最大限に楽しむ。仕事も遊びもあってうまいこと行きそう
・名無しさん@海外の反応
↑飛行機に関してみんなが言ってることに加えて、東京はすごく広いから街の2か所に滞在するのにいい機会になる。エリアが変わると体験が完全に変わることがある。
・名無しさん@海外の反応
↑これぞ前回行ったときにやったことで、新宿からスタートし、日本のほかの場所を観光しに行って、渋谷で締めくくる
・名無しさん@海外の反応
↑そのエリアって隣同士じゃなかった?
・名無しさん@海外の反応
↑あと費用も。新幹線で東京に戻る方が大阪まで飛行機で行くよりたいてい安い。
・名無しさん@海外の反応
↑こっちは飛行機で東京に行き、それから大阪に行った方が、直接東京に行くより実際に1人当たり50ドル安かった。JALだった。理由はわからない。でも考えるまでもなかった。マイレージ次第かもしれないけど。
・名無しさん@海外の反応
↑JALには対象国からの人向けの無料国内便がある。
・名無しさん@海外の反応
↑これはかなりよくある。直行便はたいてい料金が高い
・名無しさん@海外の反応
↑大阪は通関入出国手続きも経験上かなり遅かった。2024年夏のそこまで混んでない時で手続きの時間が1時間を超えた。成田や羽田の対応や通関入出国手続きの方がはるかに速いと思う。
・名無しさん@海外の反応
↑それかこれだけじゃないけど、東京まで新幹線で戻っても言い訳できるぐらい十分安い。たいていは往復切符の方が安い。
・名無しさん@海外の反応
↑飛行機で大阪までニューヨーク市からは直接行けない。
・名無しさん@海外の反応
↑個人的な理由はこれ:羽田や成田には住んでる街から直接飛行機で行ける。大阪はどこかで乗り継ぎが要る。東京から鉄道に乗って戻るだけの方がたいていは安くて楽。
・名無しさん@海外の反応
↑うんーそれができたらね!!このルートは完全に合理的で日本のもっと西から旅を始めたい。でも東京からニューヨーク市まで直行便に乗れるのに大阪からわざわざ乗り継ぎする意味ないよね。
・名無しさん@海外の反応
↑シカゴも同じ
・名無しさん@海外の反応
↑これに加えて、みんなたいてい東京で1か所、大阪で1か所、また東京で別の宿って3か所の違う宿に泊まるの?
・名無しさん@海外の反応
↑個人的にはそうしない。通常は東京に来て、数日過ごして、その時により違う東京の外で1週間過ごす。それから東京に戻って買い物なんかをして過ごす
旅行ごとに毎回違った東京の1か所の宿に泊まる。つまり通常は東京に大荷物を置いて荷物を軽くして東京以外を旅する。物事はシンプルに。
・名無しさん@海外の反応
↑荷物は数日間無料で預かってもらえる?そういう宿って安いところ?高級なところ?
・名無しさん@海外の反応
↑確かに、そうした。AirBnBに泊まったけど帰りは予約が埋まってたからホテルに泊まった。2回目の旅行では空港に近い安めのホテルで1泊して戻ってきてからは都心寄りのAirBnBで数日間泊まった。
▼ 他の海外の反応ブログはこちら ▼
