「ブラック企業」はいまだに日本に多いのか?
日本の社会に関する話題を英語で発信するユーチューバー「The Japan Reporter」さんが投稿したこちらの動画では、日本の「ブラック企業」を取り巻く状況について伝えている。外国人の視聴者からは、日本の悪しき職場環境への批判や改善策などに関するコメントがいろいろと届いている。
出典:https://youtu.be/AppxblQMIJ8
-
- 動画投稿時(2025年4月)時点で確認した調査によれば約4割の回答者がブラック企業勤務で8割近くが声を上げられずにいる
- 長時間労働や上下関係によるパワハラなどが深刻で「過労死」は国際的に知られており、世代間の差も問題に
- 辞めたくても辞めにくい社員のための「退職代行」サービスも登場
- GDPが日本を超えたドイツではすぐに取り締まりを受けるような悪質企業が日本では見逃されてしまっている
- 一方で、リモートワークによる環境改善、賃金上昇の兆しも見え始めている
海外の反応
・名無しさん@海外の反応
サービス残業は本当におかしい。会社は客に時々商品をタダで奪われても平気なのか?いやもちろん平気じゃない、そんなの許せるわけないよな?どうしようもない状況の時に時々1~2時間ならわかるが、ずっと長時間残業を強いるのは本気で犯罪であり搾取だ。
・名無しさん@海外の反応
短いけどいい論点だった。日本人は英語をぺらぺらに話そうとしない(話せない)ために仕事や国に囚われ続けている。競争がないから、上司に支配される
・名無しさん@海外の反応
あの仕事を辞めるのを手伝うサービスについて漫画かアニメを作った方がいい。売れそう…
・名無しさん@海外の反応
生まれも、育ちも、今働いてるところもドイツで、こっちでは仕事の契約書の内容に従う。やりたくても日本で暮らして働くことはできない。休暇を取って(サービス)残業を全くしないから常にブラックリストに載ってしまうだろう。
・名無しさん@海外の反応
うん…ある時点で、我慢してる「快適な領域」は全く快適じゃないことに気づくんだ。
・名無しさん@海外の反応
いい動画だね!
・名無しさん@海外の反応
うん、それは法規制の問題だ。施行されなければほぼ価値がない。ブラック企業をなくそうとあらゆる法律を作っても、何事もなく無視できるなら、法律の価値はないよ。
・名無しさん@海外の反応
日本の人(会社員、クリエーター)がブラック企業の長時間労働や無償労働に苦しんでいるのは(常に)恐ろしい!赤松健さん(もしくは日本の特定の漫画家)が日本の労働者やクリエーターのために労働時間を削減して給料を上げることにするといいね。
・名無しさん@海外の反応
日本は学生がインターンできる模擬職場を設けて健全な職場のあるべき姿を体感してもらう必要があると思う。視野を広げるとかいろいろ。これから社会に出る人たちから変えないと。あと日本の法律の範囲内で労働者として持つ権利に関する教育とか
・名無しさん@海外の反応
これは新しく知った情報だ
・名無しさん@海外の反応
残念ながら、そういうのは米国にもある。ちなみに経験者として言ってる。
・名無しさん@海外の反応
日本の労働法を改正する必要がある。
・名無しさん@海外の反応
辞職届を出したことは一度もなくて、いなくなるか翌日に全く顔を出さなかっただけだ。面と向かって辞めると言ったのが最大だ。
・名無しさん@海外の反応
この動画に出てきたいろいろな世代に関する話題で日本人の間の世代の概念がかなり気になってる。
・名無しさん@海外の反応
賃上げして、職場環境を直して、残業代を払おう。