日本の上位1%の学生は将来にどれほど希望がある?|街頭インタビュー
アジア各国からのインタビューを世界に発信しているユーチューブチャンネル「Asian Boss」が投稿したこちらの動画では、東大生に就職や将来についてインタビュー。海外の視聴者からは回答者たちに共感の声や、それぞれの国の状況と比較したコメントが届いている。
出典:https://youtu.be/7rVNsNMl53s
-
- 東大入学については周りから喜ばれた、驚かれた、話題になる、ネームバリューがあるなどのポジティブな意見
- しかし就職に関しては学歴社会からの変化で東大生といえども不安だという声も
- 回答者は弁護士やクリエーターなどの具体的な目標を持つ人もいれば、選択肢を広げるために東大に入ったという人もいる
- 勉強ばかりでコミュニケーション能力が劣っているのが東大生の問題と語る人もいた
- そのほか、海外での就職への関心、2025年現在において大学に行くことの重要性などについて質問
海外の反応
・名無しさん@海外の反応
過剰な自己評価と厳しい文化がこの経済破綻を生み、経済破綻は常に夢を壊す。
・名無しさん@海外の反応
一流大学出身でも、まるで高貴なことをしているかのように、経験が少ない新卒を雇わないのを正当化しようとする。そういう人が気づいていないのは経験が少ない一流大学の卒業生には一般の人と脳の発達が違って就活により助けが必要な人が多いということだ。
・名無しさん@海外の反応
理想の人生は、すでに獲得した人生経験の中にあるが、その経験は人類の理想とする目標のためになるかもしれないしならないかもしれない
・名無しさん@海外の反応
UIデザイナーや開発者を雇っている立場として、出身大学は全く重要じゃないと思うよ。重要なのは技能だけだよ。
・名無しさん@海外の反応
日本には大学のレベルに関わらずいい教育を受けて研究ができる大学があるから、能力次第で一流企業に就職できる。米国、韓国、中国のように一流大学出身が理由で就職できる学歴社会と日本を比べることはできないと思う。
・名無しさん@海外の反応
国外には東京大学出身者を雇いたがる人がたくさんいると思う。だから、東大生にとって最大の問題は言語だと思う。英語やヨーロッパ言語をぺらぺらに話せたら、かなり成功できるはずだ。
・名無しさん@海外の反応
日本では、特に男性は、一流でも大学に行くことに価値がない。男性向けの夜の仕事の方が日本の一流企業よりも幾段か高い給料を稼げる。例えば、ホストは年収1億~20億を稼ぎ、普通のバーテンダーや、アンダーグラウンドなミュージシャンとかも簡単に3000万の給料を稼いでる。
・名無しさん@海外の反応
アジアと欧米は違ってアジアは一流の学生を大事にするが欧米は言い逃れさえできればふざけた人間を大事にして仕事ができるなら雇うだけだ
・名無しさん@海外の反応
日本では、学歴が高くても仕事探しに苦労している人がいる一方で、労働者不足に苦しむ好条件な肉体労働の仕事が多数ある。この問題を「大量生産されたエリートが社会を破壊する」と表現する人がいる。
・名無しさん@海外の反応
辛い!でも覚えておいて、「苦労を続け、努力を続けて、夢を目指そうよ。」
・名無しさん@海外の反応
一流の学生は一流の給料を期待する。かなり経験の乏しい新卒をそんな金額で雇う会社はない。そして成績がトップな学生は仕事で活躍できないかもしれない場合が多い…
・名無しさん@海外の反応
学生の大部分が中国人だということを伝えてないね。試験なしで入れて何もせずに奨学金がもらえるのに日本人は借金しないといけない
・名無しさん@海外の反応
米国もきつい。
・名無しさん@海外の反応
人生は楽なものじゃない
・名無しさん@海外の反応
ここは矛盾の国だ。必要に思えないものが現実だ。