米はどこに行ったのか?日本の消えた収穫の内側
インドのメディアが投稿したこちらの動画では、日本国内におけるコメの流通不足や値上がりについて伝えている。日本の困難な状況を伝えた報道に、主にインドの視聴者から自国と比較したコメントや意見がいろいろと届いている。
出典:https://youtu.be/ZK6nBxjFy58
-
- 日本でコメは神道ともかかわりがあって大切にされ、特別な穀物として政府が流通量を管理
- しかし気象条件、災害、物価上昇などの要因からコメの流通量が不足している
- 消費者からはコメの代わりに麺類などを買うことがあるという声
- 2023年には前年より収穫量自体は増えたが、物流上の問題なのかなぜか米不足が始まった
- 日本のコメ農家の半数以上が70歳以上であり、担い手不足も深刻な問題
海外の反応
・名無しさん@海外の反応
村人全員が80歳以上だけど、驚くほど自立している日本の村のドキュメンタリーを覚えてる。家や車を自力で直して、若者がやるようなきつい農作業をすることができる。すごい動画だ
・名無しさん@海外の反応
スゴイ…ここインドでは…全国で…配給カードにより無料でコメやその他のものが手に入るのに…幸せじゃない
・名無しさん@海外の反応
インドでは全国的に配給で安いコメが手に入るのに、それでも国に害を与えようとする人がいる
・名無しさん@海外の反応
農業に関心がある人が減ってるなら、日本は農業用ロボットを配備した方がいい。
・名無しさん@海外の反応
農業は重要な分野だ(泣)
・名無しさん@海外の反応
美しい国の美しい人々。人間は働き者だ。地上最高の場所
・名無しさん@海外の反応
こっちの政府は5kgから10kgのコメ、小麦、豆などを無料で与えてる。だからこっちの国民はたかり屋になってる
・名無しさん@海外の反応
インドではたくさんの農家が消えていて今こそ日本が一番インド人農家を必要とする時期かもしれない…若い働き手にはいい教育や、お金が必要で日本の教育ならインド人は日本でいい米を作れるだろう
・名無しさん@海外の反応
米はインスタのリールに行った。インドの穀物も間もなくそこに行く。みんなインスタのリールを作るのが最高のビジネスだと思ってるがそれでも食べ物が必要なことを忘れてる
・名無しさん@海外の反応
心配しないで日本、こっち(インド)はまだ生き残ってるから食べ物のことは心配しないでね…
・名無しさん@海外の反応
米が好きだ。
・名無しさん@海外の反応
大丈夫だ日本はオーストラリア、ブラジル、ペルー、米国など海外に大豆、トウモロコシ、小麦を育てる土地をたくさん持ってる。常にこういう作物を麺に加工できる。
・名無しさん@海外の反応
若い日本人農家はいない!日本の若者は座ってゲームをやるだけだw
・名無しさん@海外の反応
ここ米国には大量に売る米がある。
・名無しさん@海外の反応
インドからコメを買えばいい。日本はインドに対してかなり貿易黒字だ